当ブログは今年で4年目を迎え、公開した記事の数も400を超えました。
こういう活動をしていると、少なからず「公開のタイミングを失って没になったネタ」というものもあります。
今回は、徳島に居た頃に仕入れたのは良いものの、1本の記事に仕上げることができなかったネタを厳選して紹介し、供養していきたいと思います!
没ネタ① イリカス工房のイリカス
イリカスというのは、牛や豚の内臓(腸や肺など)を炒って作った珍味のことで、知る人ぞ知る徳島県の隠れた珍味です。
そんなイリカスですが、近年、じわじわと認知度が上がっています。それは当ブログの紹介記事のおかげ! …というのはさすがに言い過ぎですが、阿南市を中心に活動されている「イリカス工房」のたけるんさんの尽力がとても大きいと思います。たけるんさんはイリカスの通信販売や、キャンピングカーでの移動販売を積極的に行っており、各地にイリカスファンをじわじわと広げています。
2021年10月頃。イリカスファンの一人として、僕もたけるんさんのイリカスを購入してみたのでした。
イリカスの注文は、たけるんさんのTwitterへのDMもしくはメールから行えます。支払いは代引き、銀行振り込み、PayPayのいずれかを選べます。
初回購入時にはオリジナルステッカーと、パンフレットをプレゼントしてくれます。
注文した冷凍イリカスを冷蔵庫のチルドルームでじっくり解凍したら…
フライパンでじっくりと焼いて。
いざ!いただきます!!
わぁ!なんだこの食感!
イリカス工房のイリカスは、とにかく食感がすごいです。まるで貝を食べているかのような、ジョキッ、ゴリッとした食感です。脂っぽい感じはそこまでしなかったですね。
噛めば噛むほど旨味が染み出し、なおかつ食感が楽しすぎる。これは癖になりますね!
ちなみに、注文時にお聞きしたのですが、たけるんさんの好きなイリカスの食べ方は「ホットプレートにイリカスを乗せ、その横でキャベツを焼きすだちを絞った一味入りの醤油で食べる」とのことです!
没理由
今回紹介する没ネタが没になった理由はいずれも「取材やネタ集めが中途半端になって、1本の記事に仕上げられなかったから」なのですが。イリカス工房のイリカスについては、もう一度注文して、今度はアレンジ料理に挑戦しようと思っていました。
ですが、その機会が訪れぬまま、卒業準備のために多忙となり、徳島を離れてしまったのです。
イリカス工房さんに問い合わせて、もし仙台へも発送可能だったらリベンジしたいところです…!
没ネタ② 徳島のラーメン自販機
自動販売機の進化は著しく、さまざまな食品を冷凍販売できるようになりました。また昨今のコロナ禍も手伝って、非接触かつ24時間稼働可能な自動販売機は近年その需要を伸ばし続けているようです。
2021年頃より、徳島県の各地に冷凍ラーメンの自動販売機が設置され始めました。
こちらは、徳島ラーメンの名店「王王軒」の店頭に設置された自動販売機です。2021年春頃に設置されました。
このように、細い筒に入った冷凍ラーメンを購入可能です。
中身は生めんと、具入りのスープです。
調理の手順は非常に簡単で、麺を茹でてスープを温めるだけなのですが…
スープは湯煎で温める必要があったみたいです(笑)
……とはいえ、出来上がりに支障はありませんでした!自前のもやしとねぎと生卵をトッピングしたら、まさに店で食べるみたいなビジュアルです!
味わいのほうも、王王軒の濃厚で野生的な味わいそのままです。これはとても喜ばれるお土産になるのではないでしょうか?
こちらは、徳島県立中央病院の近くにあるラーメン自動販売機です。住宅街のはずれのあたりに、ひっそりと佇んでいます。
様々な味がありますが、今回は「しょうゆラーメン」と「ごま塩とんこつラーメン」を購入しました。
生めんを茹で、粉末スープをお湯に溶いて完成です。具はないのでお好みでトッピングを用意しましょう。
ごま塩とんこつはごま油のコクが非常に食欲をそそりますし、しょうゆはすっきりと澄んだ味わいです。そして何より、麺が旨い!ツルツルの食感です。
何より嬉しいのは、その価格ですね。先ほどの王王軒の自販機は700円だったのに対し、こちらのラーメン自販機は1食160円~180円という価格設定となっています!
……ただ、気になるのが立地です。先ほども書いたように、県立中央病院の裏口あたりに設置されているのですが、徳大病院の知人は「存在を知らなかった」と言っていました。どれだけの人が利用しているのでしょうか。今もあるのかな…
没理由
末広に設置されている「ご当地ラーメンセレクション徳島*1」や、北沖洲の「マルメン製麺所」のラーメン自販機と合わせてネタにしようと思っていたのですが、例によって訪問できませんでした!
没ネタ③ 海陽ラー油とうつぼ珍味
こちらは海陽町の道の駅「宍喰温泉」にて購入したお土産です。
海陽ラー油は、海陽町産の伊勢海老を中心に、山と海の幸をたっぷりと詰め込んで作った食べるラー油となっています。
宍喰のラーメン店「豚皇」が企画・販売している商品です。
うどんと一緒に食べてみました。
海老由来の香ばしさをふんだんに感じられる、旨辛ラー油ですね!伊勢海老の身も、ごろりと入っています。
うつぼ珍味は、うつぼを甘辛くカラッと揚げて作った珍味です。うつぼはゼラチン質な魚なので、食べてみると、トロリとした食感を楽しめるんですよね。以前高知に行ったときに頂いたことがありましたが、僕はとても気に入りました。
そんなうつぼで作ったこちらの珍味、カリッとした食感ながら、噛みしめていくとだんだんと柔らかくとろけていく、楽しい食感があります!
没理由
道の駅宍喰温泉の記事を完全版(=温泉に入って、温泉のレビューも足す)にするときに一緒に書こうと思っていましたが。結局、2回目の訪問は叶わず、宍喰温泉の記事は不完全燃焼の状態で投稿することになったのでした… こちらもリベンジしたいです。
没ネタ④ 伊の家
蔵本にある串焼きの店です。教授としばしば行くことがありましたね。
ねぎま串や親鳥串などはもちろん美味しいのですが。
個人的に一番オススメなのは、こちらの豚味噌串です!甘辛い味噌が、柔らかく脂の乗った豚肉に絡みます。とても美味しくて、初めて食べたときは感動しました。
ビールが旨い旨い!
没理由
訪問が閉店30分前だったようで、十分な量を注文することができませんでした。ネタ集めとしても、一人飲みとしても不完全燃焼な結果に終わりました…
いずれリベンジしに行きます
今回はある程度資料が揃っていて、紹介できそうな没ネタのみをピックアップしましたが、ネタにすらならなかった写真や感想メモの数々は他にもたくさん僕のスマホに眠っています(笑)
徳島へは、またいずれ遊びに行こうと思っています。今回没になったネタや、ブログのネタにしようと思っていて叶わなかったものなどを、まとめて回収しに行けたら、と思っています。
ブログランキングに参加中です。クリックお願いします。
人気ブログランキング