名物
このコーナー、打ち切りにはなっていませんよ!(え) 仙台でもやります。なまこマンの『名物侵略』アレンジクッキングのコーナーです! 今回侵略していく名物は、以前紹介した仙台名物「せり鍋」です。特産の仙台せりをふんだんに使用したせり鍋は、家庭で…
ブログの記事にできなかったネタのまとめです。徳島のラーメン自販機、海陽町のお土産「うつぼ珍味」と「海陽ラー油」、徳島市蔵本町の串焼き居酒屋「伊の家」、「たけるんイリカス工房」のイリカスを紹介しています。
仙台に来て改めて感じたのですが、宮城県はかなり広いです。面積で言うと、徳島県のおよそ1.7倍ですからね。 まだ仙台市すら網羅しきれていませんが、宮城県には仙台以外にも松島やら蔵王やら鳴子温泉やら、気になるスポットがたくさんありすぎます。早く宮…
当ブログではこれまでに仙台名物の「せり鍋」や「牛タン」を紹介してきましたが、仙台グルメと言えば「ずんだ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ずんだというのは枝豆を潰して作ったペーストのことで、東北から北関東にかけた地域では郷土料理…
仙台グルメと聞いて多くの方が真っ先に思い浮かべるのはズバリ、仙台牛の牛タンではないでしょうか。仙台市内には、駅前の繁華街にも、郊外にも、牛タンを提供する店舗が数多くあります。 今までの人生で主に食べてきた牛タンは、焼肉屋で最初に食べる薄切り…
皆様は仙台のソウルフード「せり鍋」をご存知ですか?牛タンと比べると、全国的な知名度はややマイナーかもしれません。 せり鍋は名前の通り、春の七草としても知られるせりをふんだんに使用した鍋です。僕はこの料理の存在を、サンドウィッチマンとMONKEY M…
高-09 キラメッセ室戸 【スタンプ】 【記念きっぷ】販売中
高-19 田野駅屋 【スタンプ】 ※記念きっぷは販売していません
先日訪問した道の駅公方の郷なかがわにて「しいたけ侍カレー」というご当地レトルトカレーを購入しました。 それがかなり美味しかったので、皆様にもご紹介します!
気が付けばすっかり寒くなりましたね。この記事を書いている10月中旬時点でも、それまでは半袖でも大丈夫なほどに暖かい気候だったのが、10月17日頃を境に一気に寒くなりました。 寒い季節に食べたくなるものといえば鍋料理です。一人暮らしにとって鍋料理は…
当ブログで最もアクセスされている記事の一つが「徳島の隠れ珍味 イリカス」です。2019年7月13日の投稿以降、長らく「注目記事」トップ5に居座り続けており、Google検索で「イリカス」と調べるとこの記事が上位に表示されたりもします。 namakoman.hatenablo…
徳-16 みまの里 【スタンプ】 【記念きっぷ】販売中
9月の連休に、神山町まで行ってきました。 神山といえば、すだちの一大産地です。道の駅「温泉の里神山」の産直コーナーでも、旬のすだちがリーズナブルな価格でたくさん売られていました。 なので、あんずさんへのお土産に買ってきました。 わぁ…!ありがと…
その土地の名物を使用したレトルト食品は、日持ちするので旅のお土産に最適ですよね。 今回紹介するのは、徳島県板野郡松茂町の新名物「蓮根キーマカレー」です。 徳島県の特産である蓮根をふんだんに使った一品で、松茂町に所在する「陸上自衛隊北徳島分屯…
このコーナー、まだ続いていますよ!打ち切りにはなっていませんよ! ご無沙汰しています。ステイホーム期間の当ブログの主力コンテンツになる予定だった「なまこマンの『名物侵略』アレンジクッキング」のお時間です。 気が付けば2021年も下半期に入りまし…
徳島県には「アワライズ」をはじめとして、たくさんのご当地ドリンクがあります。お土産として売られているものから、徳島県民の暮らしに溶け込んでいるものまで様々です。 そんなご当地ドリンクをがぶ飲みして、一つ一つレビューしていきたいと思います! …
先日の記事では徳島のお土産として著名な銘菓の「金長まんじゅう」を紹介しました。 namakoman.hatenablog.com 今回はそんな金長まんじゅうと双璧をなす… と個人的に思っているおすすめの徳島銘菓を紹介したいと思います! ……といっても、徳島の方や徳島をよ…
僕は自宅にテレビを持っていません。テレビ番組はTVerで見るか、或いは職場やら大学院やらのテレビで見ています。なので、徳島県民にはもうすっかりお馴染みと思われるあの「月に浮かれてぽんぽこぽん♪」なCMを最近まで知りませんでした。 人気ゲーム「桃太…
徳島で食べられているお好み焼きは、大阪や広島とは一味違います。 作り方自体は生地を混ぜて焼く関西風なのですが、特徴的なのは中に入る素材。なんと、甘く煮付けた金時豆を混ぜ込むのです。金時豆と天ぷらと卵を使ったお好み焼きは「豆天玉焼き」と呼ばれ…
皆様は「土佐巻き」という郷土料理をご存知でしょうか? 名前の通り高知県の郷土料理で、鰹のたたきと香味野菜を一緒に巻いた巻き寿司です。 おはようございます。徳島魚類アミコ店です。今日から巻き寿司に新商品を追加!「土佐巻き」です♪かつおタタキの巻…
なまこマンが各地の名物を「侵略」してアレンジ料理にしてしまうという趣旨の企画「なまこマンの『名物侵略』アレンジクッキング」。 第二弾として、先日紹介した美馬市名物の激辛薬味「みまから」を侵略していきます! namakoman.hatenablog.com
皆様は「金ちゃんヌードル」というカップ麺をご存知でしょうか。東京では売っていないそうなのですが、西日本では見かける機会が多いかと思います。 この金ちゃんヌードルも、実は徳島名物なんです。メーカーの名前はずばり「徳島製粉」。徳島市南二軒屋町の…
もう冬も終わろうとしていますが、冬と言えば鍋料理ですね。小分けにして冷凍保存できるし、冷蔵庫の中身を一掃することもできるので、僕もよく作っています。なんなら冬じゃなくても作っています(笑) 今回は、そんな鍋料理にぴったりな徳島名物、かねこみ…
僕はネイティブ徳島県民ではなく、2017年に岡山県から徳島県に移住してきたよそ者です。それゆえに徳島県のことは根っから理解できているかと言われるとあまりそうでもありませんが、一応このブログは「よそ者だからこそ見えてくる視点で徳島の情報を発信し…
激辛というものは何故か、人を魅了してやまないものです。 火鍋、暴君ハバネロ、激辛ペヤング、CoCo壱の10辛、18禁カレー、デスソース… 世の中には激辛の食品がたくさんあり、それだけ激辛は人々から求められているということなのかもしれません。そういえば…
ブログ開設からおよそ1年半。ここにきての新企画です。 なまこマンが各地の名物を「侵略」してアレンジ料理にしてしまうという趣旨の新企画。題して「なまこマンの『名物侵略』アレンジクッキング」。 一人暮らしと自炊を始めて約10年。最近になって、自炊に…
皆さんは徳島が大正時代から昭和初期にかけて、日本を代表するたくあんの産地だったことをご存知だろうか。 僕は最近まで知らなかった。愛読しているデイリーポータルZというサイトのこちらの記事にて初めて知った。 dailyportalz.jp ライターのいまいずみひ…
以前、他地域にはあまり知られていない徳島の隠れた珍味として「イリカス」というものを紹介した。 イリカスというのは牛や豚の内臓(ホルモン)を炒ったもので、独特の癖があるけれども面白い歯ごたえと旨味が癖になる一品だ。 namakoman.hatenablog.com (…
以前…といっても、もう4か月前(2月初旬ごろ)の話になるけれど、僕はとある旅行情報サイトからスカウトを受けてライターデビューした。 そのライターデビュー作となる記事が晴れて掲載されたので、紹介させていただきたいと思う。それがこちらだ。 trip-par…
「支那そば よあけ」は徳島駅前の一番町商店街にある中華そば店。元々は二軒屋で営業していた老舗だったようだけれど、現在は二軒屋の店を閉めて、駅前のこちらの店舗のみで営業している。 バスや列車で徳島にやってきた観光客が真っ先にぶち当たる問題とし…